
まずは現状の新患数を把握し、過去数年間の新患数の変動を分析します。
またそのうちどのような経路(ホームページ・ポータルサイト・紹介・通りがかりなど)で新患が来院しているのか、を要素分解して把握していきます。
新患の方法として大きくオンラインとオフラインの手法があります。オンラインの方法には、自院ホームページ・ポータルサイトの活用などが挙げられます。オフラインの方法には、紹介・看板などがあります。
これらを医院の立地特性・人口特性を分析しそれを元に最適な方法で新患にアプローチしていきます。
はじめに
もっと新患数を増やしたい先生へ
歯科医院経営の基礎!
数多くの歯科医院から「選ばれる」歯科医院へ
歯科医院経営の基礎!
数多くの歯科医院から「選ばれる」歯科医院へ
こんなお悩みありませんか?
- これまでは自然と新患が来ていたが、最近減ってきている
- 新患対策したことがないため、何から始めればよいのかわからない
- ホームページは悪くないと思うが、なかなか成果につながらない
- 近隣に新規歯科医院が開院しはじめ、患者が流れてしまっている
- HPやSEO対策、MEO対策など色々聞くがよくわからない
コンサルティングの内容
全国に6万8千件あるといわれている歯科医院。
コンビニよりも多いといわれている中、新患数を増やすには「選ばれる歯科医院」づくりをしていく必要があります。
選ばれる歯科医院であるためには、
「医院の魅力」×「外部発信力」の2つが欠かせません。
様々な医院様のお話をお伺いしていると、「外部発信力」が弱い医院様が非常に多いです。
まずは貴院の現状をヒアリングさせていただき、医院様ごとに取るべき施策をお伝えし、実行までサポートいたします。
コンビニよりも多いといわれている中、新患数を増やすには「選ばれる歯科医院」づくりをしていく必要があります。
選ばれる歯科医院であるためには、
「医院の魅力」×「外部発信力」の2つが欠かせません。
様々な医院様のお話をお伺いしていると、「外部発信力」が弱い医院様が非常に多いです。
まずは貴院の現状をヒアリングさせていただき、医院様ごとに取るべき施策をお伝えし、実行までサポートいたします。
コンサルティングの流れ
STEP1
- 新患数・新患経路分析
まずは客観的な数値の把握、並びに分析からスタートします。現在の新患の患者層、特性だけでなく、既存患者様の特徴も踏まえて、患者層の傾向ならびに新患経路を分析します。
商圏の分析も踏まえ、新患数の適正値、ならびに現状のギャップを把握します。
分析結果を踏まえ、適切な集患施策やツールをご提案していきます。
- 新患数・新患経路分析
STEP2
- 分析結果を基に、取るべき施策を優先順位をつけてご提案します。
オンライン、オフライン等、集患施策は多岐にわたりますが、貴院の状況を踏まえて適切なものをご提案します。 - ご提案例①:ホームページ改善コンサルティング
船井総研で保有している全国500医院以上の豊富な改善ノウハウで、集患につながるホームページへの改善提案を行います。
実際に競合の多いエリアにおいても、上位表示のみならず、問い合わせにつながるホームページへの改善を数多く成功させてきました。 - ご提案例②:MEO対策
歯科医院の集患において必要不可欠なMEO。
地域内での掲載順位、並びに口コミの収集によって、集患につながるご提案をいたします。 - ご提案例③:PPC広告
弊社では、PPC広告運用代行を承っています。
歯科に特化したコンサルタントによる、広告ノウハウを用いた運用サポートを行いますので、費用対効果の高い運用代行サービスとしてご活用いただいております。
運用代行の費用については、広告費用(消費した実額)に対して、20%の運用手数料を頂いております。
また、付帯サービスとして、マウスピース矯正LPの作成サービスもございますので、ご活用ください。
- 分析結果を基に、取るべき施策を優先順位をつけてご提案します。