
<自医院の状況に応じた生産性の高い自費メンテナンスプログラムの導入・移行>
今、自費メンテナンスを導入される医院が全国的に増えてきています。実際に導入された医院では診療体系が明確になったり、返戻についての不安がなくなったり、スタッフのモチベーションが上がったりなど様々な影響があるようです。しかしながら導入や移行はかなりの準備を要し、難しいことが多いです。そこで当プログラムでは、医院の状況に応じた目指すべきメンテナンスの体制、目標人数を決め、施術内容、時間、料金を具体的に決定していきます。そしてどのように説明して移行していくのか、ツールの使い方や説明内容の決定もサポートしていくことで目標達成に導きます。
こんな課題をお持ちの方にオススメ
- 現在メンテナンスを保険で行っているが自費に移行していきたい
- 新たに自費メンテナンスのメニューを導入していきたいが不安・・・
目標達成までのスケジュール
-
STEP1
- 院長ヒアリング
- スタッフ個別カウンセリング
- 自費メンテナンスに移行する目的と背景の説明
- 院長ヒアリング
-
STEP2
- 現状分析結果フィードバックと目標値の設定
- 診療フローの考察
- 自費メンテナンスの施術内容、時間、料金の決定
- 現状分析結果フィードバックと目標値の設定
-
STEP3
- 自費メンテナンスの説明用ツールの作成
- 患者さんへのご説明トーク内容の決定
- ご説明トークのロープレ
- 自費メンテナンスの説明用ツールの作成
-
STEP4
- 自費メンテナンス移行の効果測定
- 実践後の改善、修正、ブラッシュアップ
- 自費メンテナンス移行の効果測定