
2025年問題を踏まえ、通院可能層(1~69歳)の患者数が想定3割減、通院困難層(70歳以上)の患者数が想定4割増という予測から外来患者が減る中で、歯科医院がどう経営を行っていくか?
その一つの解として訪問歯科が挙げられます。また、2018年の医療介護の同時報酬改定後、院内の予防伸長にも関わる『か強診』の届出を目的とし、全国多くの医院様が訪問歯科への取組みを始めており、地域での競合、集患はより厳しさを増しております。
世界でも例を見ない高齢化の進む今後を見据え、いかに訪問歯科体制を立ち上げ、地域の中で差別化を図りながら集患し、医院経営の新たな柱に伸ばしていけるか。
訪問歯科チームでは、医院近隣の情勢分析から、各種ツール類の整備、人財の獲得、集患の具体的なサポートまで一気通貫のコンサルティングを行い、訪問立ち上げのご支援をさせて頂きます。
こんな課題をお持ちの方にオススメ
- 訪問歯科に今後取り組みたいが、何から始めればよいかわからない
- か強診をとりたいが、訪問実績がネックになり届出が出来ない
- 訪問歯科って収益的にどうなのと疑問をお持ちの方
- 訪問をはじめたいが、人が足りず困っている
- 訪問歯科に取り組み始めたが、集患がうまく行っていない
- 近隣の競合医院との差別化ができず、積極的な集患が出来ていない
目標達成までのスケジュール
-
STEP1
- 周辺環境の現状分析及び課題検討
-
STEP2
- 訪問歯科・口腔ケア・食支援など各種研修による診療力強化
-
STEP3
- 訪問診療に関わる各種ツールの整備
-
STEP4
- ケアマネ・近隣介護施設へのアプローチ