次代の歯科診療の秘訣は小児にアリ
いつもメルマガをお読みいただきまして誠にありがとうございます。
株式会社船井総合研究所の瀬戸口 舞です。
本日は、小児口腔機能発達不全症と小児予防矯正について記述させていただきます。
2018年度診療報酬改定にて「小児口腔機能発達不全症」という病名が生まれました。
小児口腔機能発達不全とは、咀嚼や嚥下がうまくできない、構音の異常、口呼吸などが認められる病状で、
明らかな摂食機能障害の原因はないものの患者を取り巻く環境や状態に何かしらの関与が必要な状態を指します。
そのような病名が名づけられた背景には、
小児の口腔機能の低下が現代病のように問題になっているからです。
そもそも何故現代の小児に、このような口腔機能の発達不全が起きているのでしょうか?
それは現代の食生活や、生活環境が挙げられます。
例えば、2歳ごろから味の濃い食べ物を摂取することで、咀嚼しなくても味がする食べ物に慣れてしまい、咀嚼不足になってしまったりが考えられます。
またITの発展により、スマートフォンやゲームを頻繁に利用することで、口呼吸しやすい前傾姿勢になってしまいます。
その結果、お子様自身が持っている本来の口腔機能が発育しづらくなってしまい、口腔機能の発達不全を引き起こすお子様が増えています。
では、その口腔機能の発達不全がどういった影響を小児に与えるのでしょうか。
口腔機能の低下で代表的な口呼吸を例に挙げます。
鼻呼吸と比べ、口呼吸は喉を傷めやすく、風邪を引きやすくなるなど、健康面での被害があります。
また、お子様が本来持っている美しく、可愛らしいお顔立ちを引き出すことが難しくなってしまいます。
さらに口呼吸の状態では、舌の位置が下がってくるため、歯並びまで悪くなってしまいます。
上記のような小児の成長に悪影響を及ぼすクセは他にもあります。
そういったお口のクセを改善させるためにも、口唇を閉じ、舌を鍛え、舌を正しい位置に置くことを覚えさせ、鼻呼吸しやすい姿勢に改善させることが重要です。
そして、それを叶えるのが、小児予防矯正です。
小児予防矯正では、
①口腔機能回復のためのMFT指導
②お口の機能を改善するマウスピース装置の活用
以上2点を中心に、お口のクセを取り除いていきます。
お口の健康管理を定期的に行う歯科医院では、小児の口腔内の変化や、お口のクセに気づくチャンスが多くあります。
小児と関わる機会の多い歯科医院だからこそ、
口腔機能発達不全という小児の現代病を救う取組み
小児予防矯正が必要とされているのではないかと思います。
2019年10月に徳倉歯科口腔外科・矯正歯科様主催での
小児予防矯正をテーマとしたセミナーに120名近くの方がご来場されました。
今、多くの歯科医院様が注目している分野と言えるでしょう。
その徳倉歯科口腔外科・矯正歯科様でのモデルを見本として、0から小児予防矯正を導入し、月10件のペースで小児予防矯正治療を成約されている医院様がございます。
その成功のポイントは、
・システム化されたカウンセリングシステム
・歯科診療無資格者の活躍
・徹底した教育体制
の3点に集約されます。
当医院様の取り組みをより詳しく、生々しくお伝えさせていただくセミナーを、2020年2月に開催させていただきます。
☑︎小児診療に特徴を持たせたい!
☑︎小児の健やかな成長にもっと踏み込みたい!
☑︎小児分野を収益化させたい!
そういった想いをお持ちの方には、大変オススメのセミナーです!
東京会場では2020年2月2日、大阪会場では2月16日に開催いたします。
詳しくは下記URLをご覧ください。
https://lpsec.funaisoken.co.jp/funai-dental/seminar/053253_lp/
皆様の医院様の小児予防矯正治療の導入、推進の後押しになりましたら幸いです。
最後までお読みいただきまして誠にありがとうございます。
【執筆者:瀬戸口舞】
メールマガジンのご案内
歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~
歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。