【船井総研】「マイナス1歳からの地域ブランディングへ」

みなさま、こんにちは。
船井総研の中村大地です。
例年より遅い季節の変わり目で
体調をお崩しになる方も多いようです。
何卒、ご自愛ご専一下さいませ。
さて、本日は、
多くの対策や概要に関する質問をいただく範囲でございます、
『0歳~5歳までに歯科医院が出来る事はないのか?』
という内容の回答と共に、その0歳~5歳をターゲットとし、
地域ブランディングを考えるセミナーについての告知も
併せて行わせていただきたいと思います。
まず、先にお話させていただきますと、
0歳~5歳で多くの歯科医院様は
「食育」についてのお話をする場合が多いかと思います。
というのも、この時期において行える範囲と言っても
軽いフッ素をするくらい。
また、本来この時期には食事が大切であるということで
多くの歯科医院様は「食育」の内容について触れる事が
多いかと思います。
しかし、既存の食育のシステムで収益を上げる事も出来ませんし、
理想ばかりの内容であり、
とても現代のお母さんが実践できる内容でないものばかりです。
先日、弊社の矯正に特化した勉強会である
矯正特化型歯科経営研究会(矯正研)でもお話させていただきましたが、
やはりこの0歳~5歳の部分の質問は多いです。
その場でもお話させていただきましたが、現在の食育では、
●「現在のお子様は硬い食べ物が足りていません。
  筑前煮などの硬くて栄養価の高いものを食べさせるのが良いでしょう。」
●「お菓子も良くありません。甘いものではなく、
  お菓子も糖分の無い硬いものである〈スルメ〉などが良いでしょう。」
などという内容が多く、
理想としてはその通りであると思います。
しかしながら、
現代のお母さん方がこのような内容を実行できるでしょうか?
それは1度や2度は実行できるでしょうが、
それでは意味がありません。
ただ、現在は共働きを行っている家庭も多く、
お母さん方もゆっくりと家事に専念をして、
ご飯を作るという事が難しくなっております。
また1人っ子も多いために子育ての理想に慣れていないお母さん方の方が
多いのは言うまでもありませんね。
前置きは長くなりましたが、
既存の食育のシステムは一度忘れてください。
実行も出来て、お母さんが苦労しない、
かつ自院に通い続けたくなる体制にしていかなければなりません。
また、このような内容も歯科医師の先生ではなく、
スタッフさんに行っていただくこととします。
今回は実際に私たちが0歳~5歳の間に
どのような施策を行うべきなのかという話をさせていただきます。
そもそも私自身、0歳~5歳というよりも「マイナス1歳~5歳」であると
考えております。
つまり、妊娠期から5歳までお母さんが
通い続けたくなる歯科医院を創っていく必要がございますね。
結論を言うと、マイナス1歳~5歳まで
どの時期にお母さん方が来院しても医院側が
しっかりと対応できるような仕組みづくりをしていく必要がございます。
5歳まで来院していただければ
5,6歳からの自費矯正治療である予防矯正に誘導することが可能となります。
※予防矯正について勉強したい方、
予防矯正導入でお困りの方はこちらをご参照ください。
▼育成コンセプト型予防歯科レポート 無料ダウンロード▼
[[https://lp.funaisoken.co.jp/mt/funai-dental/dltext06-dl.html?&utm_medium=email&utm_campaign=mm024_dltext06-dl_20181026]]
5歳まで来院していただく、
という事は既存のシステムや生半可な対応では
難しいという事は言うまでもありません。
また、基本的にマイナス1歳~5歳までの範囲は
収益性に乏しいという理由で社会性が高いにも関わらず
行えない医院様が多くございました。
だからこそ、小さいうちから成長においての
食や口腔機能の大切さを伝達でき、
かつお母さん方にも難しくない、
実行できるシステムを用意する必要がございます。
アプローチ方法としては、先ほども言った通りに
何歳から来院しても対応できるシステムにしていくわけですが、
4つの観点からのアプローチを基に現在システムを構築中でございます。
◆管理栄養士
◆DH
◆言語聴覚士&歯科医師
◆脳科学者
となります。
なぜ、この観点なのか?
を説明はさせていただきますが、
「ああ、なるほど」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
1.管理栄養士さんに関しては、既存の食育のシステムを
 さらに簡易的に臨床部分も含めて強化したシステムを
2.DHさんに関してはフッ素の適正な時期と糖分の制限と
 キシリトールの時期など、むし歯に関しての総合的な観点で
3.言語聴覚士さん&歯科医師さんの観点では、母乳と人工乳の違いや、
 離乳食の時期・食事のあげ方などの観点から顎や口腔機能の成長に関して。
4.脳科学者さんに関しては小さいころのコミュニケーションや
 食事形態(孤食など)が脳の成長や栄養にどのような影響をもたらすか
という事になりますね。
以上の4つの観点を上手く混合させつつ、
何歳に来院してもこの4つの観点から
カウンセリングを行っていく事が必ず行うべき1つとなります。
※前提条件としてスタッフさんに行っていただきます。
 予防矯正同様に無資格者の方の活躍を増やしていければと思います。
この競合の多い時代だからこそ、
正しい戦略=他院との差別化=地域ブランディングを
行っていく必要があるのは言うまでもありません。
無資格者の方の活躍も増やせます。
本気でマイナス1歳から高齢者まで対応できる
歯科医院創りを考えませんか。
【執筆者:中村大地】

メールマガジンのご案内

歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~

歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。

医療・介護向けM&A

×

医療・介護向けM&A

×