予防型歯科医院を目指して診療の流れを再考する

2016年11月17日 (木)

コラムテーマ:
院内マーケティング

 
皆さま、こんにちは。
歯科医院コンサルティングチームの矢田琢朗です。
 
最近唾液検査の浸透もあり、医院全体として予防型の歯科医院経営にシフト
したいという話が多くありまして、今回のテーマとさせていただきます。
 
歯科医院の診療の流れを大きく分けると3つに分類され、
それぞれメリットデメリットがあります。
 
①C治療先行型
【メリット】
・患者様の主訴解決を重視する形式となるので、表面的には満足を得られやすい
・治療期間が比較短期間になるので治療中断が起こりづらい
【デメリット】
・衛生士の介入が遅くなる、また介入期間が短くなることで
治療終了からのメンテナンス移行を行いづらい
 
②P治療先行型
【メリット】
・衛生士介入が早い、また介入期間が長くなることで歯周病、予防に関する啓蒙がなされやすい
・上記の理由より治療終了からのメンテナンス移行が行いやすい
【デメリット】
・患者様の主訴解決が遅くなりがちなので、患者様の納得がないと治療中断が起こりづらい
 
③C・P治療並行型
【メリット】
・①と②のメリットを融合させた特徴がある
【デメリット】
・1回来院でDR枠、DH枠を同時に取ることがアポイント的に難しい
 
といった上記のような特徴があります。
 
先生方の診療理念や立地環境にも大きく左右されることが
ありますので、どれが一概にベストだとは言えません。
 
ただ予防型の医院経営を行っていきたいと言う場合、
②のP治療先行型、③のC・P治療並行型の診療形態への
移行をお勧めさせていただいております。
 
これらが実施できている医院さんの特徴としましては下記のような診療の流れを組んでおります。
 
●初診のカウンセリングの際に歯周病治療についての啓蒙や、治療の流れ(なぜ歯周病治療を先行、
並行して行っていかなくてはならないか)の説明を行っている
●位相差顕微鏡、口腔内写真、治療説明ソフトを活用して治療内容の見える化を行っている
●治療終了時に上記の資料の治療前・治療後の比較を行い、同時にメンテナンスの重要性の啓蒙を行っている
●治療終了時に次回初回となるメンテナンスのアポイントをほぼ確実に取っている(高いところだと95%)
 
といったところが特徴となります。
 
最初にも少し触れましたが、ここ一年で唾液検査の浸透が非常に進んでおりますので、
またそちらも活用した事例も今後ご紹介させていただきたいと思います。
 

 

◾️この記事を書いたコンサルタント

矢田 琢朗

プロフィール詳細

「治療技術は一流でスタッフの方々に対する愛情もあるのに、そのことを上手く伝えられていない院長先生が圧倒的に多い」。コンサルティングの現場で感じた経験から、院外・院内での情報発信、先生とスタッフの円滑なコミュニケーションを図り、先生の思いを実現できる医院の姿を目指していく。先生、スタッフ、患者さま、それぞれの間に入り、「つなぐ」ことをコンサルティングの信条としている。

ブログ:“元ボクサー”矢田琢朗の情熱日和
http://ameblo.jp/t-yada/

◾️監修コンサルタント

歯科・治療院・エステ支援部
マネージングディレクター

松谷 直樹

2000年株式会社船井総合研究所入社。2004年より歯科コンサルティングに携わる。
開業クリニックから日本有数規模の医療法人グループまでコンサルティングを行っている。コンサルティングのモットーは患者様が「この医院を選んでよかった」と思っていただけるような歯科医院づくり。長期にわたるコンサルティング契約先が多く、15年以上契約している歯科医院もある。
歯科医師会、各種スタディグループ、各種歯科企業での講演実績多数。ビジネス雑誌プレジデント誌における歯科特集への寄稿、デンタルダイヤモンド誌での連載実績、クオキャリア、Ciメディカル、FEED等の各種歯科企業発行機関紙への寄稿実績あり。

LINEはじめました!

LINE友だち登録で、歯科経営専門コンサルタントのコラムを読むことができます!

LINEはじめました!

無料経営相談受付中!

オンライン経営相談ページはこちら

メールマガジンのご案内

歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~

歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。

同じテーマで記事を探す

医療・介護向けM&A

×

医療・介護向けM&A

×