【70:20:10の法則】成長する歯科医院が実践する「幹部スタッフ」の育て方

2025年09月19日 (金)

コラムテーマ:
未分類

皆様、こんにちは。
船井総合研究所の榎本 徹也です。
いつもコラムをお読みいただき、ありがとうございます。

組織の成長フェーズには、年商規模やスタッフ数に応じて、
それぞれ壁(経営課題)が存在します。
今回はその壁とその突破方法を紹介します。

3億の壁・5億の壁と突破方法

3億の壁は、

①勤務医の採用
②点のカウンセリングではなく、線になったカウンセリングの仕組み化
③Webマーケティングのなんとなく運用から効果的な運用への切り替え
④スタッフ育成の仕組みの整備
⑤面談や施策推進を任せられる幹部スタッフの育成
です。

5億の壁は、

①勤務医の中断が多い・アポイントが埋まらない
②院長の売上比率が高く、成長が鈍化している
③既存のマーケティングでの集患の限界
④必要採用数が増えることで、既存の採用手法の限界
⑤もっと強い幹部スタッフが欲しい
の5つです。

なぜこれらが壁になるのかという理由は、
今回は割愛させていただきますが、
「3億、5億をなかなか越えることができない」
「3億、5億はギリギリ越えたけど、そこから伸び悩んでいる」
と言った状態の歯科医院は、これらの壁をクリアしきれずにいることが多くあります。

今回は、両方の壁に共通し、
全国の歯科医院の院長が
任せられる人がいない、まだまだ求めている基準に達していないと
頭を悩ませている「幹部スタッフ」の育成にあたっての考え方のポイントをご紹介します。

①ロミンガーの法則
ロミンガ―の法則とは、アメリカのリーダーシップ研究機関の研究者が提唱した、人材育成における「70:20:10の法則」のことです。
この法則は、人が成長する際に役立つ要素の割合を示しており、

「70%:業務経験」
「20%:他者からのアドバイス」
「10%:研修や自己学習」

のバランスを作ることが効果的であるとされています。

②経験学習サイクル
経験学習サイクルとは、デイビッド・A・コルブが提唱した、

具体的な「経験」から、
「内省・振り返り」を経て、
「教訓・概念化」を導き出し、
それを次の「実践」に活かす

ことで成長を目指すフレームワークです。
この「経験→内省→教訓→実践」の4段階のサイクルを繰り返すことで、
人は経験から深く学び、知識やスキルを定着させて成長していきます。

これらの2つに入っているエッセンスで歯科医院に不足していることは、
臨床スキルではない、マネジメントスキルに関しての
「研修」「自己学習」「アドバイス」「内省・振り返り」
です。
成長を続ける歯科医院の経営者は、
経験をすることの重要性を理解しているので、
どんどん仕事を任せることは得意なのですが、
仕事を任せた後に振り返りを一緒にしたり、
経験を昇華するために最初に最低限知っておくべき理論や考え方を研修などで学ぶ機会
が極端に少ない傾向にあります。

これは、

・そもそもゼロから教育の仕組みを作らなければならず、進めようにも負担が大きい
・経営者や幹部がプレイヤーであることがほとんどでミーティングや研修に時間を割くことが難しい

ということが原因です。
とは言っても、できない理由を並べて諦めるのは違います。

できない理由を解消するオススメの施策

内製化できない、院内でやる時間を作ることが難しいのであれば、
アウトソーシングして、強制的に時間や機会を作ることが
最も効率的かつ効果的です。

今回お勧めしたいのが、
3億の壁を突破してきた歯科医院と5億の壁を突破した歯科医院に
コンサルティングの中で個別で行ってきた
幹部育成のノウハウを詰め込んだ研修です。

研修ではありますが、
当日ワークや期間を開けての振り返りの場もしっかり、
ご紹介したロミンガ―の法則、経験学習サイクルを押さえた内容になっています。

【幹部候補スタッフ研修】【幹部スタッフ研修】の2種類があり、

【幹部候補スタッフ研修】は、
施策推進やPDCAについて、徹底的に学び、
研修から帰ってきたら、
医院で進めたい施策の推進を任せられるような
レベルにまで育てる座学×ワーク形式の研修プログラムです。

【幹部スタッフ研修】は、
後輩、部下スタッフとの面談スキルを磨き、
院長の代わりに面談をしてくれて、
個人に改善してほしいことや頑張ってほしいことなどをしっかり伝えられ、
部下スタッフからの悩みもきちんと聞くことができるような
幹部スタッフを育てる座学×ワーク形式の研修となっています。

船井総研のこれまでのノウハウを注ぎ込んだ研修となっておりますので、
ぜひご参加ご検討ください。

【2025年秋】THE次世代幹部研修「”速効”活躍コース」




一回きりではない!3回コースでの講座の詳細はこちら▼
第1回目 「マネジメントの土台を築く」
第2回目 「チームを動かす力を育てる」
第3回目 「実践とフィードバックで学びを定着させる」

▮開催概要
第1回目:2025/10/01(水)10:00~16:00@船井総研グループ東京本社
第2回目:2025/10/02(木)10:00~16:00@TKP東京駅カンファレンスセンター
第3回目:2025/12/14(日)10:00~16:00@船井総研グループ東京本社

【2025年秋】THE幹部研修「”速効”活躍コース」




一回きりではない!3回コースでの講座の詳細はこちら▼
第1回目 「人財スキルの探求 ~現場におけるリーダーシップと人材育成~」
第2回目 「経営スキルの習得 ~数字情報を経営に活用~」
第3回目 「PDCAスキルの実践 ~効果的な施策の設計と実行~」


▮開催概要(全3回)
第1回目:2025/11/05(水)10:00~16:00@船井総研グループ東京本社
第2回目:2025/11/06(木)10:00~16:00@船井総研グループ東京本社
第3回目:2025/12/14(日)10:00~16:00@船井総研グループ東京本社

◾️この記事を書いたコンサルタント

榎本徹也

LINEはじめました!

LINE友だち登録で、歯科経営専門コンサルタントのコラムを読むことができます!

LINEはじめました!

無料経営相談受付中!

オンライン経営相談ページはこちら

メールマガジンのご案内

歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~

歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。

同じテーマで記事を探す