勤務医や衛生士に任せても患者離脱が止まらないという先生方へ

2025年09月17日 (水)

コラムテーマ:
未分類

お世話になっております。
株式会社船井総合研究所の新城でございます。

いつも本コラムをお読みいただき、ありがとうございます。

【理論&事例】幹部スタッフの役割と育て方

こちらのコラムを開封された先生方につきまして、
このような体験をされたことはございませんでしょうか?

・勤務医は自費治療を嫌がって、勝手に「保険でいいですよ」と患者さんに案内してる
・衛生士やTCにカウンセリングを任せても、そこそこの成果しか出てこない
・話す人ごとによって、患者さんが自分のところに来た時の理解度の差が激しい
・治療も予防も、自分一人でやってた時の方が患者さんが満足げだった

・毎日毎日、医院で一番忙しいのは自分で、治療に専念できず、院内を駆け巡っている

このようなお悩み、大半は「勤務医やスタッフの方々の患者さん対応」によるものが
大きいと感じられておりませんでしょうか?

私たち船井総合研究所もよく伺うこのお悩みを
どのように解決すべきか模索してまいりましたが、
解決策はただ一つ、医院にいる全員が
『ただ目の前の医療行為をベルトコンベア式に行う作業員』
ではなく
『患者さんにとってベストな医療を伝え、提供できる医療教育者』
になることだと確信しております。

なお、絶対に押さなければいけないことは、
対応力が高い優秀なスタッフは「話が上手くて成約率が高い人」ではありません。

患者に一番近く相談でき、歯科の知識を分かりやすく一般目線でお話ができる人が
優秀なスタッフであり、結果として成約が多いことが事実です。
そのためには、最低限の必要な知識を持ち合わせ、
それを相手に合わせてお話をする練習を何度もしなければなりません。
大切なことは、「治療の知識・共感・共有」です。

この「治療の知識・共感・共有」を行うことで、

・勤務医やスタッフに依存せず最適な治療を案内でき
・患者さんが納得して治療を受け
・自分はやりたい治療に集中できる

となれば、まさに理想的な医院のあり方ではないでしょうか?

そこで、この度、
20年近くの歯科コンサルノウハウを濃縮し
成功した施策も失敗した施策、
その両方をご案内する総決算となるスタッフ様向けの研修
をご案内差し上げます。
『TCアカデミー』と銘打ってますが、
全てのスタッフの方々にお受けいただきたい内容です。

当日、皆様と会場でお会いできることを楽しみにしております。

■【2025年秋】TCアカデミー 船井流アドバンスコース
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/131869

▼開催日程(2日間)
東京会場コース:10月14日、11月9日
大阪会場コース:10月6日、11月9日

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
この度のコラムと企画を通じて、
今後ますますの業界発展ならびに、
ご来院いただく患者様の“健口=健康”を延伸し、
より強い日本の創造に寄与できればと存じます。
宜しくお願い申し上げます。

【2025年秋】TCアカデミー 船井流アドバンスコース





▼開催日程(2日間)
東京会場コース:10月14日、11月9日
大阪会場コース:10月6日、11月9日

◾️この記事を書いたコンサルタント

株式会社 船井総合研究所

LINEはじめました!

LINE友だち登録で、歯科経営専門コンサルタントのコラムを読むことができます!

LINEはじめました!

無料経営相談受付中!

オンライン経営相談ページはこちら

メールマガジンのご案内

歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~

歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。

同じテーマで記事を探す