2025年に向けた訪問歯科診療の成功戦略:詳細解説
- コラムテーマ:
- 時流予測
目次
本コラムをお読みいただきありがとうございます。
船井総合研究所の歯科コンサルタント、長瀬亘亮です。
はじめに
歯科業界は、高齢化や患者のニーズの多様化など、大きな変化に直面しています。2025年には団塊の世代が後期高齢者となり、医療・介護需要の増加は必至です。 このような状況下で、歯科医院経営において「訪問歯科診療」は、将来性のある重要な分野として注目されています。
本コラムでは、船井総合研究所が独自に調査したデータや、厚生労働省のデータをもとに、2025年の訪問歯科業界予測と、勝ち残るための具体的な取り組みについて解説いたします。
訪問歯科診療:業界の時流と今後の予測
1. 需要拡大と市場の現状
訪問歯科診療は、通院困難な患者様のご自宅や施設を訪問し、歯科診療を提供するサービスです。 高齢化社会の進展に伴い、要介護者数も増加しており、訪問歯科診療の需要は拡大の一途を辿っています。 過去10年間においても、訪問歯科に参入する歯科医院は全国的に増加傾向にあり、この流れは今後も続くと予想されます。
2. 報酬改定と今後の展望
2022年の診療報酬改定では、施設入所者に対する口腔ケアの質向上を目的とした「口腔衛生管理体制加算」の基本サービス化など、訪問歯科診療の質向上を目的とした変更が行われました。 2024年の報酬改定では、歯科訪問診療料の増枠と細分化、口腔衛生管理体制加算の義務化増枠などが予定されており、訪問歯科診療の重要性はさらに高まると考えられます。
3. 2025年の予測
2025年以降、以下の3つのトレンドが予測されます。
- 地方における在宅歯科診療の需要拡大: 高齢化が進む地方部では、通院困難な患者様が増加するため、訪問歯科診療の需要がさらに高まると予想されます。
- 口腔衛生管理義務化による協力歯科医療機関の増枠: 介護施設における口腔衛生管理の義務化に伴い、協力歯科医療機関の需要が増加すると見込まれます。
- 訪問系サービスの歯科利用の増大: 訪問看護や訪問介護などのサービス利用者からの歯科診療依頼が増加すると予想されます。
4. 地方における課題と対策
地方における訪問歯科診療は、都市部とは異なる課題を抱えています。
- 地理的な問題: 患者様の居住地が分散しており、移動に時間がかかるという問題があります。
- 人材確保: 歯科医師や歯科衛生士不足が深刻化し、訪問診療に対応できる人材確保が難しい状況です。
- 情報格差: 都市部に比べて訪問歯科に関する情報や研修機会が少ないという問題があります。
- 医療機関との連携不足: 訪問診療を行う上で必要な、医師やケアマネジャーとの連携体制が構築しにくいという課題があります。
これらの課題を克服し、成功するためには、以下の対策が重要となります。
- 効率的なルート巡回: 診療地区の設定や訪問歯科診療システムの導入などにより、移動時間を削減します。
- 訪問人員採用: スタッフ内知人・友人の紹介強化(リファラル採用)、外来とのハイブリッド採用など、積極的に人材を獲得します。
- 訪問知識の習得: 歯科医師会、訪問歯科セミナー、院内研修などを活用し、スタッフのスキルアップを図ります。
競合との差別化戦略:口腔機能評価の重要性
1. 都市部における競争激化
東京都や大阪府などの都市部では、多くの歯科医院が既に訪問歯科診療に参入しており、競争が激化しています。 単に訪問歯科診療を提供するだけでは差別化が難しく、患者様や施設から選ばれるためには、独自の強みを持つことが重要です。
2. 口腔機能評価による差別化
競合との差別化を図るためには、「口腔機能評価」の導入が有効です。 口腔機能評価は、患者の口腔機能を客観的に評価することで、より適切な治療やケアを提供することを可能にします。
- 具体的な評価項目: 舌苔付着度、舌口唇運動機能、舌圧、咀嚼機能、口腔乾燥、咬合力、嚥下機能など、様々な項目を評価します。
- 数値化による効果: 数値で管理ができるため、現状を具体的に把握することが可能になります。 この方法により、数値を可視化することで、介護職スタッフや患者様の意欲が高まり、治療効果の向上にもつながります。
- 介護施設へのアピール: 介護施設への営業活動においても、口腔機能評価を導入していることをアピールすることで、他の歯科医院との差別化を図ることができ、契約獲得の可能性を高めることができます。
具体的な取り組みと事例
1. 訪問診療体制の構築と地域における連携
2025年に向けて、以下の取り組みが重要になります。
- 人材教育: 外来と訪問を兼ね備えるハイブリッド人材の育成、新卒や若い世代の人材への積極的な介入、リファラル採用の活性化、採用サイトや求人媒体の活用、院内研修会の実施などを行います。
- 広報体制の構築: 訪問歯科診療の案内強化、地域の関係機関との連携強化、ホームページの充実、訪問専門サイトやSNSの活用などを行います。
2. 競合他院との差別化
口腔機能管理と食支援に力を入れることで、競合との差別化を図ります。
- 口腔機能評価の実施: 検査を実施し口腔訓練から機能の維持・向上を目指します。
- 食支援歯科: 摂食嚥下まで診る訪問歯科を提供することで、患者様のQOL向上に貢献します。
- 3. PULL型広報活動の実行
介護報酬改定や口腔機能評価といった介護業界のトレンドに歯科医院が出来る内容を主に歯科との職種連携における研修会を開催します。 地域における訪問歯科医院としての認知度UPは必要ですが、地域内で連携を図る上で有効です。
- 開催テーマの決定、会場・日時の選定など、綿密な企画立案を行います。
- DMやリスト作成を行い、ターゲットを絞った効果的な広報活動を行います。
- 集客管理表を作成し、目標人数達成の可否を判断の上、追加施策の検討、実行を行います。
レポートダウンロードの勧め
「【歯科医院業界(訪問歯科)】時流予測レポート2025」では「訪問歯科診療」重要トレンド、具体的な戦略、そして成功事例を詳しく解説しています。
激化する競争を勝ち抜き、2025年、そしてその先も、地域で選ばれ続ける歯科医院となるために、ぜひ、本レポートをご活用ください。
まとめ
2025年に向けて、訪問歯科診療は大きな成長の可能性を秘めています。 しかし、成功するためには、市場の動向を把握し、適切な戦略を立てることが重要です。
船井総研では、訪問歯科診療をはじめたい、またはさらに強化したいという歯科医院様に向けて、様々な支援サービスを提供しています。 訪問ツール作成、集患支援、地域での講演・集客支援、訪問歯科マニュアルの監修、各種研修会の実施など、訪問歯科診療に関する川上から川下までトータルサポートが可能です。豊富な実績とノウハウで、貴院の成長をサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。
◾️この記事を書いたコンサルタント
長瀬 亘亮
LINEはじめました!
LINE友だち登録で、歯科経営専門コンサルタントのコラムを読むことができます!
無料経営相談受付中!
メールマガジンのご案内
歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~
歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。