時流先取り【口腔機能“改善”型とは?】2026年歯科診療報酬改定から見えたモデル
- コラムテーマ:
- 歯科医院経営
皆様
いつもお世話になっております。
株式会社船井総合研究所、歯科支援部マネージャーの
伊藤 崇でございます。
お忙しいところ、こちらのコラムをご開封いただき、
誠にありがとうございます。
2026年の歯科診療報酬改定に向けて中医協の発表から、
・骨太の方針を、いかに自医院で取り組むか?
の検討を進められていらっしゃるかと存じます。
なお、骨太の方針については、
・糖尿病と歯周病の関わり(=医科歯科連携)
・オーラルフレイル対策(=口腔機能管理)
の2点について、各医院様の変革が求められています。
先生の歯科医院様ではいかがでしょうか?
その中で今回、
「オーラルフレイル対策(=口腔機能管理)」
について、有床義歯の評価について診療報酬改定の検討が進んでいます。
今回はオーラルフレイル対策の先にある施策を、
先立って実践され成果をあげられている医院様をご紹介いたします。
こちらをお読みの先生には釈迦に説法ではありますが、
・オーラルフレイルは3段階目まで可逆性(戻すことができる)がある
ため、口腔機能管理は「衰えていないか、確認し続けるもの」ではなく、
・4段階目(戻らない最終ライン)に行かないように、口腔機能を健康に戻していくこと
を、口腔機能管理の目的として、
口管強加算ならびに来院時のトレーニング指導による歯リハ3の算定があるといえます。
ここで、論点思考(“そもそも”の考え方)で捉えると、
・口腔まわりの筋力トレーニングだけではなく、そもそも噛める装置に入れ替えることで、食べられるようにすれば良いのでは?
とも言えます。
つまり、噛めない(不安定で外れてしまう)義歯を装着したまま筋力トレーニングで噛めるようにするのではなく、噛める義歯(ピッタリと外れず、たわみも無いので嚙み締められる)を装着することで、食べる/話す能力を改善できるケースがあります。
ステップ①:自分の状態を知る(口腔機能“検査”)
ステップ②:高齢者のMFTによる口腔筋トレーニング(口腔機能“管理”)
ステップ③:そもそも噛める装置に入れ替えることで改善させる(口腔機能“改善”)
これまでは「ステップ②」までだった口腔機能管理の順番を実際に取り入れていらっしゃる法人様がございます。
それが、
・「次回のメンテは“だいたい”3か月後“ぐらい”ですね」から卒業する“個別最適型メンテナンスシステム”
を実現し、
・C(むし歯管理=フッ素塗布間隔)と P(歯周病管理=SPT来院間隔)と F(口腔機能管理)それぞれが患者さんの状態に合わせて来院間隔が異なり、
O(嚙み合わせ改善=矯正治療)まで提案している、理想的なモデル
と言われている、医療法人社団TDCタカムラ歯科様です。
昨年度に前途内容のセミナーが開催され、
Zoomネットワークサーバーが遅延をきたすほどの大反響をいただきました。
それが今回、全く新しく進化します。
それも、診療報酬改定を先取りした、
メンテナンス(管理)をゴールにしない、
ライフステージ別の改善型フロー確立を初公開するセミナーを企画しました。
ライフステージ別の改善型フローとは、
・小児改善型=口腔機能発達不全症の改善=小児筋機能矯正
・成人改善型=Oの改善=成人矯正
・高齢者改善型=Fの改善=金属床 / インプラント
を、
C/Pの個別最適型メンテナンスにカウンセリングを付与~自費成約するものです。
定期管理している患者様の健口=健康を改善させるとともに、
その提案を行う歯科衛生士は“かかりつけ歯科衛生士”という誇り高いポジションとなり、
結果的に自費成約数が上がるため経営効果も高くなるというメリットがあります。
今回、先だって実装されたタカムラ歯科様では、
・自費成約額が258万円/月から450万円/月に向上
しました。
ここまでお読みの先生、この理想的な診療フローモデル、
貴院でも取り組まれてはいかがでしょうか?
そのための徹底解説&導入セミナー(はじめられる特典付き)を開催します。
ぜひ、下記URLより詳細をご確認ください。
■口腔機能管理を攻めの武器へ!自費売上が大幅に上がる仕組み
~歯科医院の収益を最大化する、口腔機能管理から始める自費科目「ナーチャリング」完全攻略セミナー~
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/131381
■開催日時
2025年11月9日(日曜日)
・午前の部_10:00~12:30
・午後の部_14:30~17:00
■開催場所
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
※ミッドタウン八重洲35階
最後までお読みいただき、
誠にありがとうございます。
この度の「口腔機能“改善”型 歯科医院様セミナー」から、
今後ますますの業界発展ならびに、
ご来院いただく患者様の“健口=健康”を延伸し、
より強い日本の創造に寄与できればと存じます。
宜しくお願い申し上げます。
■口腔機能管理を攻めの武器へ!自費売上が大幅に上がる仕組み

~歯科医院の収益を最大化する、口腔機能管理から始める自費科目「ナーチャリング」完全攻略セミナー~
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/131381
■開催日時
2025年11月9日(日曜日)
・午前の部_10:00~12:30
・午後の部_14:30~17:00
■開催場所
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
※ミッドタウン八重洲35階
最後までお読みいただき、
誠にありがとうございます。
この度の「口腔機能“改善”型 歯科医院様セミナー」から、
今後ますますの業界発展ならびに、
ご来院いただく患者様の“健口=健康”を延伸し、
より強い日本の創造に寄与できればと存じます。
宜しくお願い申し上げます。
◾️この記事を書いたコンサルタント

伊藤 崇
大手歯科メーカーでの営業、レセプトコンピューターメーカーでのマーケティング責任者を経て、
船井総合研究所へ入社。
長年の豊富な現場経験と、大学院で学んだ経営学修士の知識から、集患・定着・単価アップのノウハウを提供するだけでなく、組織マネジメントからノウハウ定着までのご支援を行う。
訪問歯科拡大と外来強化だけでなく、経営者と従業員との人間関係を円滑にすることで全体最適化を図り、経営者のビジョンと理念経営を叶えるコンサルタント。
LINEはじめました!
LINE友だち登録で、歯科経営専門コンサルタントのコラムを読むことができます!
無料経営相談受付中!
メールマガジンのご案内
歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~
歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。