全く新しい【歯科業界のタイムマシン経営】NEXT差別化戦略のススメ
- コラムテーマ:
- 未分類
皆様
いつもお世話になっております。
株式会社船井総合研究所、歯科支援部マネージャーの
伊藤 崇でございます。
お忙しいところ、こちらのコラムをご開封いただき、
誠にありがとうございます。
前回、
・マーケティングが加熱し、歯科業界の二極化が加速していること
・ファンドの買収など、これまでの安定した業界ではなくなったこと
を挙げました。
その際に、必要になる「次の一手」として、
個人開業から成長のスタートラインに立つ業界の当たり前が変わり、
差別化が求められる旨を解説しました。
では、歯科医院における差別化とは、
どんなことが最近話題になっているか?
これまでの差別化は
・地域であまり取り組まれていない診療科目がある
・診療科目を絞り、圧倒的に技術を磨き秀でる
が一般的でした。
前者は、突き詰めると総合店化していきます。
それは「この診療科目も入れよう」を加えていく結果、
最終的に全網羅~拡大した状態になっていくことです。
他業界でいえば、地方の大型ショッピングモールがそれに当たります。
「あそこに行けば、なんでもあるし、その品質が一定以上に高い」
というものです。
この手法は弊社創業者も推奨している“包み込みの法則”です。
後者は、突き詰めると専門店化していきます。
多くの業界の「○○専門店」がイメージ出来る通り、
何か一部に絞り、磨きこむことで、
「○○といえば、あそこ」という状態にする方法です。
“ランチェスター戦略(弱者の法則)”のベーシックな手法です。
これまで、この業界でも基本的には包み込みor専門店のどちらかが、
差別化戦略として選択されてきました。
特に歯科業界では
・臨床の幅を広げたい=総合化
・臨床を突き詰めたい=専門化
という、
「結果的に法則に従った勝ちパターンの状態になっていた」
のは相性が良かったです。
では、総合化または専門店が増えていったら、
次はどうなるのか?
いわゆる、駅前一等立地に大手法人様があちこち分院を出している状態です。
大きなテナントの総合店、小さなテナントの専門店、
共にひしめき合う状態は、今既に起きています。
広告運用の叩き合いの先に、前途の「業界の二極化」が生まれました。
この状況、こちらをお読みの先生は、どうお考えですか?
そこで今回は、全く違う戦略のご提案です。
それは“多角化(コングロマリット)戦略”です。
SNSや動画配信サービスしかり、
カスタマーマッチ(個別最適)されることが当たり前になった昨今、
「自分に合ったものを選びたい」
という、差別化として分かりやすい点も業界動向とマッチします。
さらに特筆すべきは、
・歯科医療の目的(ゴール)を変えられる
という点です。
歯科医療の目的を、主訴改善の先に持っていくこと。
主訴改善の治療は手段であり、目的は口腔全体を治療すること。
口腔全体の治療は手段であり、目的は噛めること。
噛めることも手段であり、目的は良い食事を摂取できる状態をつくること。
良い食事を摂取することは手段であり、目的は健康状態を維持すること。
健康状態を維持することは手段であり、目的は健康寿命を延ばすこと。
つまり、医療機関として、健康寿命を延ばす場所になること。
では、歯科医療の目的を「健康寿命を延ばす場所」と設定した場合、
良い食事の摂取と健康維持をサポートすることができる歯科医院を作れたら?
それを叶えるための手段の一つが、飲食店を歯科医院が運営することで、
歯科医院の大儀が
「食べてほしいものを、食べられるようにすること」
になり、その先の健康をサポートすべく
「食べてほしいものを、提供できるようにすること」
が多角化経営の目的となり、
「その結果、身体の変化がどうなったか、随時測定~管理すること」
として、体組成測定&栄養サポート(管理栄養士の活躍)になります。
総合化された歯科医院の隣に飲食事業を展開し、
健康寿命を延ばす一気通貫の運営。
そんな夢のような状態、
すでに取り組まれている先駆者たちがいらっしゃいます。
ここまでお読みいただいた学び深い先生、
「どんなことができるのか、もっと知りたい」
と思っていただけましたでしょうか?
「先駆者たちは、何を思って、何に取り組んだら、どうなったのか?」
知りたいと思っていただけましたでしょうか?
こちらをお読みの先生、すぐに取り組まなくても、
未来をちょっと覗いてみませんか?
最後までお読みいただき、
誠にありがとうございます。
この度の「多角化(コングロマリット)経営セミナー」から、
今後ますますの業界発展ならびに、
ご来院いただく患者様の“健口=健康”を延伸し、
より強い日本の創造に寄与できればと存じます。
宜しくお願い申し上げます。
業界革新!歯科のミライを創る、多角化経営実践事例公開セミナー

~歯科×〇〇の「多角化(コングロマリット)経営」に挑戦した先駆者達は、何を思い、何を実践したら、どうなったのか?その全容を大公開!~
■開催日時
2025年11月16日(日曜日)
・10:00~16:00
■開催場所
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
※ミッドタウン八重洲35階
◾️この記事を書いたコンサルタント

伊藤 崇
大手歯科メーカーでの営業、レセプトコンピューターメーカーでのマーケティング責任者を経て、
船井総合研究所へ入社。
長年の豊富な現場経験と、大学院で学んだ経営学修士の知識から、集患・定着・単価アップのノウハウを提供するだけでなく、組織マネジメントからノウハウ定着までのご支援を行う。
訪問歯科拡大と外来強化だけでなく、経営者と従業員との人間関係を円滑にすることで全体最適化を図り、経営者のビジョンと理念経営を叶えるコンサルタント。
LINEはじめました!
LINE友だち登録で、歯科経営専門コンサルタントのコラムを読むことができます!
無料経営相談受付中!
メールマガジンのご案内
歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~
歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。