【5分で確認】競合が密かに実践する、〇〇を活用で自費売上を増やす新常識

2025年09月12日 (金)

コラムテーマ:
院外マーケティング

皆様

いつもお世話になっております。
船井総合研究所、歯科ユニット中村光太でございます。

お忙しいところ、こちらのコラムをご開封いただき、
誠にありがとうございます。

表題の件、このようなお悩みはありませんでしょうか?
・ 集患対策は行っているはずなのに、以前のように患者さんが集まらない。
・高額な広告費をかけているはずなのに、相談予約が入らない…
・ 保険診療の忙しさは変わらないのに、自費診療の売上は頭打ちになってきている。
・「昔はもっと自費診療が出ていたのに…」と自費売上の減少を感じる。

昨今、Webマーケティングでの患者獲得競争は熾烈になり、自費主訴の患者さんを1人獲得するのにかかる費用も青天井に高騰しています。さらに、物価高で誰もがお金にシビアになっている今、何の対策もなければ、自費診療はますます選ばれなくなり、低単価な保険診療に依存する薄利多売の非常に厳しい経営を強いられます。そのまま放置しておくと、未来への投資はもちろん、スタッフの待遇維持や給与アップも夢物語。何より先生方の体力的なご負担を考えても継続が現実的でない中で、先生の医院様では、どのような対策をされていますでしょうか?

「とはいえ、高額な広告投資をするほどの余裕はないし、、」
そう思われる先生も多いかと存じますが、

実はこの課題、今ある保険の仕組みをうまく活用することで、外部の広告投資に依存せず、すでに来院している患者さんから自然と自費売上が増えるような流れを構築し、解決することができます。

その鍵が、”口腔機能管理の活用”です。

まだ多くの医院様が見過ごしている、この仕組みをうまく活用することで、保険診療の延長線上に自然な形で自費診療の価値を伝え、患者さんの満足度と自費売上を同時に高めることが可能になります。

もし仮に、口腔機能管理を活用することで月50万円だった自費義歯売上が300万円、ほとんどなかった小児矯正売上が150万円になるとしたら?
いかがでしょうか?

これは、実際に弊社クライアント様の中で生まれた事例のほんの一例にすぎませんが、他にも全国多くのエリアで、口腔機能管理を活用した自費売上強化の成功事例が生まれています。

そして今回、そんな口腔機能管理を活かし、院内から自費売上を増やす仕組みのすべてを大公開するセミナーの開催を決定いたしました。

・報酬改定を機に、口管強のためにとりあえず口腔機能管理をはじめてみた先生
・口腔機能管理の導入で「やることだけが増えている」と感じている先生
・自費診療を強化したいが、今のカウンセリングだけでは限界を感じている先生
・口腔機能管理がそこまで業績に繋がっていない感覚がある先生

上記、一つでもあてはまりましたら、ぜひ一度下記のセミナーページより詳細をご確認下さい。

自費売上のマーケティング公式は打席数(相談数)×打率(成約率)です。
実来院までの獲得単価が高騰している今、広告投資額に依存せず打席数を増やせる、また打率にまで寄与できる仕組みは知っておいてまず損はないかと存じます。
ご多用の所、ここまでお読み頂いた先生だからこそ、是非「知らずに損」を避けて頂き、一つでも明日からの診療にご活用頂けますと幸いでございます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

口腔機能管理を攻めの武器へ!自費売上が大幅に上がる仕組み




【開催日時】
2025/11/09 (日)@10:00~12:30
2025/11/09 (日)@14:30~17:00

【開催場所】
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
※ミッドタウン八重洲35階

◾️この記事を書いたコンサルタント

中村 光太

LINEはじめました!

LINE友だち登録で、歯科経営専門コンサルタントのコラムを読むことができます!

LINEはじめました!

無料経営相談受付中!

オンライン経営相談ページはこちら

メールマガジンのご案内

歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~

歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。

同じテーマで記事を探す