【経営研究会無料招待】子どもが通い続ける医院経営とは

2025年09月03日 (水)

コラムテーマ:
未分類

皆様、いつもお世話になっております。
株式会社船井総合研究所の河野でございます。
お忙しい中、こちらのメールマガジンを開封いただき、誠にありがとうございます。

船井総合研究所では、小児歯科・矯正歯科の経営に特化した会員数100名を超える経営者のための勉強会「小児歯科・矯正経営研究会」を運営しております。
本メルマガは、9月28日(日)に船井総合研究所八重洲本社にて開催される、『小児歯科・矯正経営研究会』のご案内です。
~小児歯科・矯正経営研究会とは~
現場に即した小児歯科領域の売上向上や、他院との差別化につながる情報を提供します。
業界の最前線で活躍する先生方を講師としてお招きし、日々の取り組みや成功事例をご紹介いただくことで、予防矯正や小児集患を進めるために不可欠なツールやノウハウを会員の皆さまに提供します。
初回参加の方のみ、無料でご参加いただけます。
小児分野に興味がある方、小児分野をもっと伸ばしていきたい方は、ぜひこの機会をご利用ください!

小児歯科医院が抱える共通の悩み

小児歯科経営において、多くの方が直面されているのが、「せっかく0〜2歳の患者を集めているのにも関わらず、3〜5歳で離脱してしまう」という問題です。
せっかく赤ちゃん期に来てくれたお子さんが、定期健診や本格的な予防が始まる前に離脱してしまう…。

その結果、新患は増えているにもかかわらず売上が思うように伸びなかったり、小児矯正に引き上げられず成約数が増えないという状況に陥る医院も少なくありません。
この悩みは、全国の小児歯科医院に共通する大きな課題です。

しかし、ご安心ください。
今回ご案内する研究会では、ゲスト講師をお招きし、メンテナンスからの離脱を防ぎながら小児矯正へと引き上げていく具体的な方法を徹底解説いたします。

ゲスト講師には、マイオブレースの西日本トップクラスの症例数誇る、大阪府池田市「こいし・こども矯正歯科」院長の小石先生をお迎えしております。
「こいし・こども矯正歯科」では、0歳から12歳まで子どもたちが楽しく通い続けられる仕組みを確立し、高い継続率毎月約20件もの小児矯正の成約を実現されています。

本研究会は、まさに「小児患者の来院継続率を上げ、経営を安定させたい」と考える先生方にとって必見の内容です。

講座のポイントを公開

今回の講座は以下の内容でお届けいたします。

<ゲスト講座>
「小児矯正につながる0歳から子どもが継続的に通うためのパーパス経営」をテーマにお話しいただきます。
また、医院理念に「みんな笑顔で仲良し」を掲げており、理念に基づいた医療、教育、地域連携、感動体験の取り組みをご紹介いたします。

【ポイント】
・西日本トップクラスの症例数から導き出された小児矯正の取り組み
・年齢別予防の取り組みの全貌
・総勢60名越え、スタッフ主体の医院づくり
・「医療教育機関」としての医院経営

<船井講座>
「小児患者が通い続ける秘訣を徹底分析〜固定化施策の決定版〜」と題し、小児患者が離脱なく来院し続ける仕組みをご紹介いたします。

【ポイント】
・親子が納得して継続来院できる仕組みづくり
・年齢ごとに応じた目標設定
・カウンセリングでの徹底した保護者教育

<情報交換会>
当研究会では、同じ規模の歯科医院同士が事例を発表し、意見交換を行うことで、互いに学び合い、実践に活かす場を設けています。
また、コンサルタントも同席し、現在の医院の課題を洗い出し、効果的な解決策を提案します。
どこに問題があるのかを明確にし、すぐに実践できる方法を提供しますので、明日からの診療に活かしていただけます。

初回参加は無料ですので、この機会にぜひご参加ください。
会場でお会いできることを楽しみにしております。

【無料招待】小児歯科・矯正経営研究会


▮開催概要
2025/9/28(日)11:00~16:30@船井総研グループ東京本社

◾️この記事を書いたコンサルタント

河野千郷

LINEはじめました!

LINE友だち登録で、歯科経営専門コンサルタントのコラムを読むことができます!

LINEはじめました!

無料経営相談受付中!

オンライン経営相談ページはこちら

メールマガジンのご案内

歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~

歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。

同じテーマで記事を探す