【歯科医院の中に助産院!?】小児歯科で地域の子どもを救う、歯科医院様の挑戦
- コラムテーマ:
- 未分類
皆様
いつもお世話になっております。
株式会社船井総合研究所、歯科支援部マネージャーの
伊藤 崇でございます。
お忙しいところ、こちらのコラムをご開封いただき、
誠にありがとうございます。
こちらのコラムをご開封いただいた先生は、
・小児歯科領域に取り組んでいるが、もっと深めたい
・小児歯科領域に取り組みたいが、ちょっと違うことまでやってみたい
・小児矯正をより多く普及させ、子どもの未来を救いたい
さまざまな想いがあるかと存じます。
学校検診に出ると、ほぼカリエスフリーな中、
お口ぽかんや歯並びの悪さが目立つというお声はよくお聞きします。
そのため、小児歯科領域において、医院様の取り組みとして、
・フッ素/サホライドと歯面清掃だけでは、本来のニーズに対応しきれていない
というお声から
・口腔機能発達不全症の管理と改善のための歯リハ対応
まで行っていらっしゃる先生がどんどん増えました。
先生の歯科医院様では、いかがでしょうか?
ここで、いつも同じお悩みをお伺いします。
それは、
・口腔機能管理ではなく、口腔機能改善(0期矯正)を行いたい
・筋機能矯正を行っているが、そもそも、その手前の教育までアプローチしてあげたい
です。いかがでしょうか?
このように、
・成人領域が中心だった歯科医院様が、その手前の小児領域に取り組む
・すると、カリエス/ペリオだけでなく、嚙み合わせと口腔機能にアプローチする
・この根本的な原因を改善するための筋機能矯正のご研鑽~提供
・開始の初期教育として、おやこ教室などの開催
と、どんどん「そもそもの原因」という川を上り、
幼児期の口育に取り組まれる先生がとても増えてきました。
では、この「川上のアプローチ」を極めていくと、
どんな歯科医院様になるのか?
その一つの事例が、表題の件、つまり、助産院の併設です。
愛知県一宮市にあります、いまえだ歯科様では、
企業主導型保育園と共に、歯科医院内に助産院を開設し、
歯科医院と連携した
・「上唇小帯切除」オペの対応
・毎週の「親子教室(全4種)」
から、小児メンテ~口腔機能管理~小児筋機能矯正~2期矯正と、
一貫した“C・P・O・F”の総合診療を行っていらっしゃいます。
ですが、「いまえだ歯科様ってすごい歯科医院があるんだ」
で終わってはいけないと考え、
「より多くの歯科医院様が先駆者の試行錯誤から最短で真似ていただくことで、その地域の患者様を多く救う診療を広めることで、日本全体にアプローチすること」
が私の目標でもあり、クライアント様にも共感いただき、実践事例をセミナー形式などで公開させていただいております。
私は学術や臨床においては意見できる知識知見も持ち合わせていない、コンサルタントという身ではありますが、大変素晴らしい先進的な取り組みをされていらっしゃるクライアント様に恵まれております。
そのクライアント様の取り組みをご案内することで、普及させ、それぞれの地域で健康寿命の延伸に寄与できれば、これ以上の誇りはありません。
ここまでお読みいただいた先生、
ご一緒に地域の子どもの健やかな成長を叶えませんか?
いきなり助産院を開設せずとも、そのロードマップを知ることができれば、
貴院オリジナルのアプローチ方法を検討する一助にもなります。
また、小児歯科強化=助産院だけでなく、
「食べてほしいものを食べやすくするための歯科治療の先に、食べてほしいものを提供する事業展開」
という、歯科医院敷地内に飲食事業を展開された先生、
「要介護者の口腔を守ることで、最期のワンスプーンまで尊厳を持った人生を提供する事業展開」
として、歯科医院様が介護施設や介護サービスを展開される先生、
「口腔領域にとどまらず、全身の健康まで診ることで、日本を予防大国にする」
という壮大な想いから、歯科医療法人様が医科の展開を行う先生もいらっしゃいます。
どれも素晴らしい取り組みの数々、
これを一挙公開する企画をつくることができましたので、
先生、まずは一旦、下記の日程ご都合を確認いただくことは可能でしょうか?
こちらをお読みの先生、すぐに取り組まなくても構いません、
未来をちょっと覗いてみませんか?
業界革新!歯科のミライを創る、多角化経営実践事例公開セミナー

~歯科×〇〇の「多角化(コングロマリット)経営」に挑戦した先駆者達は、何を思い、何を実践したら、どうなったのか?その全容を大公開!~
■開催日時
2025年11月16日(日曜日)
・10:00~16:00
■開催場所
船井総研グループ 東京本社 サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
※ミッドタウン八重洲35階
◾️この記事を書いたコンサルタント

伊藤 崇
大手歯科メーカーでの営業、レセプトコンピューターメーカーでのマーケティング責任者を経て、
船井総合研究所へ入社。
長年の豊富な現場経験と、大学院で学んだ経営学修士の知識から、集患・定着・単価アップのノウハウを提供するだけでなく、組織マネジメントからノウハウ定着までのご支援を行う。
訪問歯科拡大と外来強化だけでなく、経営者と従業員との人間関係を円滑にすることで全体最適化を図り、経営者のビジョンと理念経営を叶えるコンサルタント。
LINEはじめました!
LINE友だち登録で、歯科経営専門コンサルタントのコラムを読むことができます!
無料経営相談受付中!
メールマガジンのご案内
歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~
歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。