【たった一枚のシートで】自費補綴が月60万円から600万円まで増えたワケとは?
- コラムテーマ:
- 自費補綴
お世話になっております。
船井総研の田坂でございます。
いつもメールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
本日の内容は
自費補綴売上が200万円未満の歯科医院様に
ぜひお読みいただきたい内容になっております。
院長へご質問
・現在、貴院の自費補綴業績は、表題(自費補綴600万)と比較していかがですか?
・SPT/P重防/口腔機能管理でご来院されている患者様と、貴院DHはどのようなお話をされていますか?
・SPT/P重防/口腔機能管理で定期来院されている患者様から、2次カリエス予防のために自費補綴へ入替はありますか?カリエス発見後ですか?
メンテナンスに来院される患者様の多くは、
「3ヶ月に1回歯医者に通えば、虫歯にならない」と信じて通い、
初期カリエスが進行して治療になると
「定期的に通っていたのになんで…」と失望を口にする。
このような経験はどの先生方にもあるのではないでしょうか。
この負のサイクルから脱するために
かかりつけ歯科衛生士と題したセミナーを2023年に実施してから
さらに、【誰でも】【どんな医院でも】できるように試行錯誤の末、2次カリエスを予防するための仕組みができました。
大切なのはたった一枚のシートを使った補綴物の管理です。
一枚のシートで実現できる理想の自費補綴提案のスキームとは?
自費補綴提案までのスキームは大きく4つのSTEPです。
①SPT管理・Ce管理
②リスク部位の一元管理
③年1回のチェック項目の精査
④Drチェック時のお声がけ
①SPT管理・Ce管理
継続的な患者様の口腔内の管理をDHが行っていきます。ここは多くの歯科医院様と大きく変わらないのではないでしょうか。
しかしながら今回の仕組みにおいては、その中でも、リスク部位のTBIを重点的に行うことで、患者様にカリエスリスクがある旨を重点的にお伝えをし、Ce管理の中で、レストレーションサイクルについてをお伝えしていくことで患者様に徐々に次の治療を意識させていきます。
重要なことは次のう蝕のリスクを正しく理解していただくことです。
②リスク部位の一元管理
皆さまの医院では、どのように患者様の歯を管理されていますでしょうか。
今回の仕組みでは、一目にリスク部位を管理できるように、
”一枚のシート”にまとめて管理をしています。
この一枚のシートは、患者様の再治療が必要になるかもしれない部位を
歯科衛生士が記載をして、Drに伝えるためのツールになります。
これにより、Drの見落としや、日々の啓蒙箇所との齟齬をなくし、患者様から
「え?いままで言われていたことと違う」
「急に違う箇所について治療が必要と言われた」
といったトラブルや不満を減らし、
「前々から言われていたことだから。。。」とリスク部位についての理解を促すことが可能になります。
③年1回のチェック項目の精査
医院によっては日々のチェックとは別に、Drによるチェックタイミングを定めているかと思います。
今回の仕組みでは、通常のチェック以外に、不良補綴のやり変えを目的としたチェック項目を用意することで、抜け漏れなく患者様に予防的治療のオススメをすることが可能になります。
この際もシートがあることでDrが多くの時間をかけることなく、治療の提案を行うことが可能になります。
④Drチェック時のお声がけ
最後に、Dr.は何をチェック時にお話ししているのでしょうか。
それは意外と当たり前なことでした…
とお伝えするにはメルマガの紙幅が足りませんので、実際に実践し、単月600万円以上の自費補綴を成約しているファミリア歯科の菅原院長に生でお話をしていただくことにいたしました!
9月7日(日)TKP東京駅カンファレンスセンターにて実施いたします!
当日はこの自費補綴を成約する仕組みを余すところなくお伝えさせていただきます。
ぜひご参加くださいませ。
詳細は下記のリンクをご確認ください。
この仕組みを皆様にお伝えさせていただくことで
患者様の口腔内が改善され、
国民健康に寄与することを願い結びとさせていただきます。
“たった一枚のシート”で自費補綴が10倍になった秘訣セミナー

開催概要
特別ゲスト:ファミリア歯科 院長 菅原孝様
日時:9月7日10:00~13:00
場所:TKP東京駅カンファレンスセンター
◾️この記事を書いたコンサルタント

田坂 敬
LINEはじめました!
LINE友だち登録で、歯科経営専門コンサルタントのコラムを読むことができます!
無料経営相談受付中!
メールマガジンのご案内
歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~
歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。