【ご準備できていますか?】歯科業界で常識になる「個別最適型メンテナンス」
- コラムテーマ:
- 未分類
目次
皆様
いつもお世話になっております。
船井総合研究所、歯科ユニットマネージャーの
伊藤 崇でございます。
お忙しいところ、こちらのメールマガジンをご開封いただき、
誠にありがとうございます。
下記ご質問にYESであれば、今回のコラムは読み飛ばしていただければと存じます。
逆に、NOであれば、今のうちにご準備いただくことで、
ますます地域に根付く強固な歯科医院様に成られるかと存じます。
メンテ間隔は患者様ごとに異なりますか?
もし先生が風邪をひいて病院へ行った時、それぞれ異なる重症度でも
・同じ通院間隔
・同じ処置内容
・同じ薬の投与量
だとしたら、いかがでしょうか?
疑問を感じてしまうかと存じます。
では、歯科医院様のSPT(歯周病安定期治療)の場合はいかがでしょうか?
・歯周病のステージに関わらず、同じ通院間隔
・歯周病やそれ以外の疾患管理など患者様ごとに口腔状態が違う中で、同じ処置内容
になっていると、前途のご質問と同じことを患者様は思われるかもしれません。
しかしながら、ご相談をいただく先生の多くは、前途のお悩みをいただきます。
だからこそ、昨年度の歯科診療報酬改定を受けて、国の意向を読み取り、
「個別最適型メンテナンス」というシステム開発を行い、
こちらのお悩みを解決したいクライアント様にご協力をいただき、実証を行いました。
「個別最適型メンテナンス」に取り組んだ医院様で、どんな効果が出たのか?
こちらに取り組んだモデルの歯科医院様では、
①保険点数過去最高値になった
→処置(算定)の幅が広がったため
②初回メンテ移行率/数が増えている
→ 患者教育が進んでいるため
③P重防が増えている
→ 歯周病以外にも管理が始まり来院層が広がった
→ レセ枚数もそれに伴い増加
→特に小児が増えている
④キャンセル率(中断)が下がっている
→デンタルIQの向上が影響している
⑤カリエス管理としてのCe患者様が増えた
→エナメル質初期う蝕の発見と説明、処置が進んでいる
⑥患者さんから「これ、持って帰っていいんですか!」とツールに喜んでいる
→患者教育が進み、定期来院に繋がっている
⑦小児矯正のナーチャリング(教育)機能になっている
→テストクロージング以降の口腔機能管理来院から、未来の小児矯正数に寄与している
⑧土曜日や平日の夕方患者さんで、有休を取ってまで平日の午前に来院するようになった
→歯科への通院における優先度が上がっている
⑨物販の業績向上
→ホームケアとしての処方(物販)が進んでいる
→来院できない日もご自宅の管理が出来る状態になった
→物販もツールに合わせて個別最適化されたセット商品提案フローができた
⑩DHのエンゲージメント(働きがい)向上
→「前の職種では、こんなに患者さんに寄り添う仕事は出来なかった」
→「仕事のやりがいが上がった」とスタッフのやりがいに繋がっている
⑪DAのエンゲージメント(働きがい)向上
→これまでアシストだった仕事だったが、口腔機能管理担当になった
→自分がフロントに立つ仕事になれたことで、やりがいに繋がっている
※なんと、「私は歯科衛生士になりたい!」と40代目前のスタッフさんが衛生士学校への入校を決めました!
という効果が出たため、
システム開始して6ヶ月間で、
診療時間短縮しながら昨年度よりも業績が向上し、
スタッフ定着率も向上したという結果になりました。
こちらの「個別最適型メンテナンス」は、
はじめのご質問でNOと思われた先生が対象となり、
C・P・口腔機能の3つの管理を、
「小児 / 成人 / 中年 / 高齢者」
それぞれのライフステージに合わせて個別最適された診断フォーマットに則り、
C・P・口腔機能の3つの管理について明確な判断基準を定量的に測定管理することで、
“用紙をチェックして渡すだけで年間プログラムが完成してしまう”システム
です。
※口管強を取得している or 取得を検討している医院様が対象となります
ここまでお読みいただき、
「より詳しく知りたい」
と思っていただいた先生、
誠にありがとうございます。
私伊藤も自信をもってご紹介させていただきます。
※エリアバッティングの関係で、早くサポート申込みをいただいた医院様の優先となります
ここまでお読みいただきありがとうございます。
いかがでしたでしょうか?
ご興味いただいた先生は
下記URLから詳細をご確認いただき、
セミナー参加をご検討ください。
こちらのセミナーは最後のご案内となります。
さらなるオンライン追加開催は予定しておりませんので、
ご了承くださいませ。
今回の時流開発から、日本の歯科業界発展に寄与し、
歯科業界のポジションを高められる一助になれましたら幸いです。
日本は、歯科から強くなることが出来る。
私どもは本気で想っています。
■【オンライン】2030年の未来逆算!個別最適型メンテナンス体制先取りセミナー
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/123549
■配信日時
・2月27日(木)10:00~12:30
・3月12日(水)10:00~12:30
最後までお読みいただき、
誠にありがとうございます。
今後ますますの業界発展ならびに、
ご来院いただく患者様の“健口=健康”を延伸し、
より強い日本の創造に寄与できればと存じます。
宜しくお願い申し上げます。
【オンライン】2030年の未来逆算!個別最適型メンテナンス体制先取りセミナー

■配信日時
・2月27日(木)10:00~12:30
・3月12日(水)10:00~12:30
◾️この記事を書いたコンサルタント

伊藤 崇
大手歯科メーカーでの営業、レセプトコンピューターメーカーでのマーケティング責任者を経て、
船井総合研究所へ入社。
長年の豊富な現場経験と、大学院で学んだ経営学修士の知識から、集患・定着・単価アップのノウハウを提供するだけでなく、組織マネジメントからノウハウ定着までのご支援を行う。
訪問歯科拡大と外来強化だけでなく、経営者と従業員との人間関係を円滑にすることで全体最適化を図り、経営者のビジョンと理念経営を叶えるコンサルタント。
LINEはじめました!
LINE友だち登録で、歯科経営専門コンサルタントのコラムを読むことができます!
無料経営相談受付中!
メールマガジンのご案内
歯科医院経営コンサルティングレポート~船井流1000院からの成功事例報告~
歯科医院コンサルティング実績10年! 現場で積み上げた歯科経営成功事例満載のメールマガジンです。自費UP、増患、ホームページ対策、スタッフ育成、組織づくりなど、読んだ院長だけが得をする「3分でわかるノウハウ」を大公開します。